市販の筋子からイクラを作る方法

イクラと筋子の違いについて

 

 

イクラの醤油漬は間違いなく「ご馳走」のひとつであり、特にお寿司のメニューとしては、相当な人気で欠かせない存在でもあります。

 

一般的に家庭でイクラの醤油漬を味わおうとすれば、鮮魚売り場で完成品を購入することになるでしょう。ところが、生の筋子からイクラ醤油漬を作るというのも、そんなに難しい作業ではないのです。

 

ここではその方法をお話ししていくわけですが、最初に、筋子とイクラの違いについておさらいしておいた方がいいでしょう。

 

当然ながら、イクラと筋子は、元の原料は同じで、どちらも鮭や鱒の卵です。ポイントは、それらの加工状態が違うから、呼び方も違っているということです。

 

「筋子」は、鮭や鱒の卵を包んでいる卵巣膜をそのままにして、塩蔵したものなどで、一方の「イクラ」の場合は、筋子の卵巣膜を取り去り、卵を一粒ずつバラバラの状態にして、塩味(醤油味)をつけたものとなっています。

 

筋子はその名の通りに卵が筋のつながっているような状態なのでそう呼ばれていますが、イクラはそれとは異なり、総合的に「魚卵全般」のことを指したロシア語が由来となっています。つまり、ロシアでの認識では、鮭、鱒以外の魚卵製品も全部イクラと呼んでいるのです。

 

イクラのように塩蔵した魚卵というのは、日本各地でも昔から食べる習慣があったようで、製法はロシアから伝わったもので、最初のイクラは、大正時代で、樺太庁水産試験場が保存できる塩蔵品として試験製造したものです。

 

そもそも、最近では塩蔵ではなく、もっと甘口の醤油漬けのイクラが主流で、実際、定番のイクラ丼やイクラの軍艦巻も全部醤油漬けとなっています。